可視光線透過率とは?サングラスと車検について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

可視光線透過率ってよく聞く言葉だけど、いったい可視光線透過率は何だろうと疑問に思った事は無いでしょうか。可視光線透過率とは、サングラスレンズやガラスなどがどれくらいの光の量を通すかを表す割合を意味しています。つまり、極端な例をあげると可視光線透過率が0%のレンズであれば光を全く通さないレンズであり、可視光線透過率が100%のレンズであれば全ての光を通すレンズとなります。それでは、可視光線透過率とサングラスと車検についての関連性を紹介していきたいと思います。

可視光線透過率とサングラスについて
ここで可視光線透過率とサングラスの関係性と選び方について、詳しく説明していきたいと思います。なんとなくサングラスを選ぼうとするとレンズの濃さの違いがパッと見では、サングラスレンズの可視光線透過率の違いは分からないものです。サングラスレンズのカラーは、全てが無彩色のスモーク系ではなく様々なカラーのレンズがあります。つまり、同じレンズカラーの濃淡であればそのレンズを見比べて可視光線透過率の違いを見分けることができますが、中々まったく違う色のレンズを比べてもどちらが濃い(可視光線透過率が高いか低いか)は分からないものです。

例えば、イエローカラーのサングラスレンズとグリーンカラーのサングラスレンズで、同じ可視光線透過率のレンズを見比べると、なぜかグリーン系のカラーレンズの方が濃く見えてしまいます。同様に、ピンクカラーのサングラスレンズとスモーク系のカラーレンズを見比べると、同じ可視光線透過率であってもスモーク系レンズの方が濃く感じてしまいます。ですので、可視光線透過率はしっかりとサングラスに付いている下げ札に記載されている「可視光線透過率」の数値を見て選ぶようにすると良いです。

ここでどのような基準で、サングラスレンズの可視光線透過率の数値を選んだら良いかが気になります。眩しい時はできるだけ可視光線透過率の数値が低いサングラスレンズにすれば良いと思いがちですが、可視光線透過率が低ければ当然濃いレンズになります。濃度が濃いサングラスレンズであれば確かに眩しい光をカットしてくれますが、逆に私たちの眼の瞳孔が大きく開いてしまう欠点が同時にうまれてしまいます。眼の瞳孔が開いてしまうと、サングラスレンズの横から入ってくる光がそのまま眼に入ってしまいます。

つまり、せっかくサングラスレンズで眩しさと紫外線をカットしている状態なのに、必要以上に可視光線透過率が低くて濃すぎるレンズをしていると瞳孔が大きく開いてしまいレンズ越しでは紫外線をカット出来ていても、レンズ以外の横から入ってくる光にはレンズを通していないため紫外線がそのまま開いた瞳孔に入ってきてしまいます。そのため、可視光線透過率が低すぎるレンズをすれば瞳孔が開きすぎてしまって紫外線がレンズ以外の所から侵入してきてしまいます。

一番理想なサングラスレンズの可視光線透過率の数値は30%が良いとされております。また、サングラスを購入するときには下げ札を確認すると可視光線透過率の数値と紫外線カットの情報が記載されております。基本的にサングラスはどれもUVカット機能のあるレンズを使用しています。

可視光線透過率と車検について
続いて、サンングラス以外にも自分の愛車を車検に出すときには車の窓ガラスの可視光線透過率の数値が重要になります。可視光線透過率と車検については、主にこのような車の「カーフィルム」を使用する時に関連性が大きくなります。
自分の愛車の窓ガラスに「カーフィルム」を使用すると、車検に出すときに法律の問題が関わって来てしまい、カーフィルムの種類によっては車検に通らない場合もあります。

それでは、車検に通るカーフィルムの可視光線透過率の数値のラインについてご紹介します。自分の愛車を車検に通すためには可視光線透過率が70%以上のパーセンテージがあるカーフィルムでないと車検NGとなってしまいます。また、カーフィルムをまったく貼らない状態の車の窓ガラスの可視光線透過率は約80%前後となっています。これらを考えると、実質の車検合格ラインの可視光線透過率の数値の差は僅か10%ほどしか無いのでご注意ください。

また、車検を通す為に必要な可視光線透過率が70%以上のパーセンテージが必要な場所は、フロントガラスと運転席や助手席側のガラスが対象となります。それ以外の場所については、どんな濃度の可視光線透過率のカーフィルムを使用しても車検を通すことが可能です。前方と左右がしっかりと見渡せる視野を確保するために、フロントガラスと運転席側助手席側の窓ガラスについては法律によって可視光線透過率のパーセンテージが決まっています。

車検を通すための可視光線透過率の使い分けとして、フロントガラスや運転席側助手席側にはこれくらいの濃度の「カーフィルム」を目安として選ぶと問題ありません。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
関連記事 偏光サングラスとは?8つの利点をガチ解説!
スポンサーリンク

関連記事

ページ上部へ戻る