釣りを始めてどっぷりその楽しみを体験してしまうと、一度は思ってしまう「いい魚」「美味しい魚」を釣りたいという期待と願い。
乗合船に乗って大物を狙うほどでもなく、もっと手軽にもっと簡単に大物を狙いたいという方には「投げ釣り」がぴったりの釣りです。
投げ釣りでは、潮の流れを把握することも必要なので、偏光サングラスも忘れす用意しておきたいですね。
まずは「とりゃー」
投げ釣りと聞いてピンとこない方は、海で5mくらいの長い竿を持った人が「とりゃー」と超遠投している姿を見たことはないですか?
遠くに仕掛けを投げたかと思うと、また長い竿を「とりゃー」と遠投し、投げた竿を三脚スタンドに並べて当たりを待っている。
重いオモリ仕掛けを遠投してから置き竿で当たりを見る、それが投げ釣りです。
投げ釣りの魅力って何?
いちいち投げなくても、そのまま海に糸を垂らしたらいいのではと思う方もいるでしょう。
投げ釣りのメリットは、これです。
浅瀬や比較的陸から近いところにいない、沖に住みついている魚を誘いだせるという点です。
沖といっても、投げ釣りでは比較的重いオモリ仕掛けを使用しますので海底を回遊する魚がターゲットとなります。
海底オンリー的なものになりますが、対象魚は浅瀬ではなかなか釣れない「キス・アナゴ・アブラメ・ヒラメ・カレイ」といった贅沢なメンバーです。
もうひとつ良い情報があります。
それは、ゴカイなどの海底の生物を捕食する魚も実は対象魚だということです。
例えば、マダイ(真鯛)やホウボウ、ハゲなどの魚がいます。
どれも高級魚ですね。
他に、ちょっと投げ釣りと似ているブッコミ釣りというものがあります。
岸や堤防から遠投する投げ釣りに対して、魚が集まりそうなやや沖近くのかけ上がりを狙って近投する釣りをブッコミ釣りといいます。
投げ釣りはポイント選びが大切
おさらになりますが、投げ釣りは専用の釣り竿を使用して沖合の魚を釣る釣法です。
投げ釣りという名称のとおり、魚を釣るためにはどこに投げるのかがポイントになっており、投げるポイントによって釣果にも大きな差がでると言えます。
慣れていない方にとってはどこに投げるのか状況判断が難しく、長時間釣っていても思うような釣果にならないなんていうことも珍しくないのではないでしょうか。
そもそも、なぜどこに投げればいいのかわからないのか、これは海面の状況を正確に把握できていないらかです。
海面はどこも同じように見えても、それぞれのポイントでまったく状況が違います。
深さも違えば障害物の有無もありますし、潮目も違います。
こうした要因によって魚の数も、対象魚も違ってきます。
大物投げ釣りのポイントは海面の状況をいかにして把握するか、これにかかっていると十分に言えるでしょう。
状況の把握のためには視界の確保を
海面の状況を把握するなら、当然ながら海面を見て判断するしかありません。
投げ釣りにおいては、潮の流れなどの把握が意外と難しいのです。
海には波がありますから波しぶきで海面が見えにくくなりますし、光が反射することでもやはり海面が見えにくくなります。
視界を確保したいと思ってできない状態になってしまうことが多いのですが、その問題を解決してくれる便利なアイテムが偏光サングラスです。
偏光サングラスさえあればこうした光の問題を解消することができ、自由な視界の中で釣りを楽しむことができるようになります。
より有利な視界を確保できるようになるので、当然釣果にも大きな影響を与え、偏光サングラスの有無によって釣果は大きく変わるとも言えます。
偏光サングラスなら状態を簡単にチェックできる
偏光サングラスは光の反射による視界の悪化を防ぐことができ、さらに海中の状況までよく見えるようになります。
より多くの海面様子や視界情報を入手することができ、肉眼での釣り以上に戦略的に立ちまわることが可能です。
これは非常に重要なことで、使用する釣り竿やこれまでの経験以上に効果を発揮することがあります。
初心者の方でもたくさんの魚を釣れるようになったりしますので、その効果は絶大だと言えるでしょう。
投げ釣りの魅力を思う存分感じるには、やはり魚が釣れることが1番です。
そのためにも偏光サングラスを上手に使いこなして海の状態をチェックし、有利な視界を確保するようにしましょう。
基本仕掛けの説明
・投げ竿の選び方
投げ釣りの竿選びで、初心者におすすめの長さは4mほどの長竿です。
上級者の方になると5本6本と用意しますが、始めは同スペックの竿を2本から始めるのかベストです。
大きな魚を釣りたいから、大きな投げ竿を選ぶというものではありません。
竿の大きさは、使用するオモリのウェイトによって変わります。
つまり、大きい竿(長い竿)だと対応するオモリ仕掛けが重くなるので思うように遠投ができなくなります。
この理由から、初めは4mほどの投げ竿から始めてください。
また、長い竿は狙う場所も更に沖を狙いたいときや、潮の流れが早いポイントを攻めたいときに使用します。
・リールの選び方
投げ釣りは、遠投を選定として釣り方です。
リールは遠投専用のスピニング系大型リールが理想ですが、重量も重く初心者にとっては扱いづらいので中型リールを使用します。
中型リールがイメージできない方は、投げ専用の3号道糸が250mほど巻けるリールと思ってください。
注意点は、通常の糸ではなく「投げ専用の糸」です。
通常糸に比べて投げ糸は、糸の伸びが比較的小さく、水のきれが良い点が優れています。
伸びが小さいということは、それだけ手元に当たりが伝わりやすくなり釣果が向上します。
また、投げ糸は25m毎に糸の色が変わります。
色が2色リールから出ていくと50m、4色出ていくと100mというふうに確認できます。
これによって、ポイントまでの距離が把握できるようになります。
・仕掛けの選び方
投げ釣りの仕掛けは、市販の物を利用してください。
ただし根掛りは発生しますので初めは特殊な投げ仕掛けではなく、ジェット天秤仕掛けを利用してください。
重さは、8号から25号を数種類用意して状況によって付け変えます。
ジェット天秤は、他の形状のものより比較的根掛りが発生しにくいですが必ず根掛らないというわけではありません。
消耗品ですので根掛り保険として、予備を持ち合わせておきましょう。
また、サルカン選びにもポイントがあります。
通常のサルカンですと、オモリを釣り糸で結ぶことにります。
オモリの付け替えをするときは、必然的に糸を切って結び変えという手間が発生します。
ワンタッチでフック取り外しができるスネップサルカンを使えば、重りの付け替えもワンタッチで済みます。
待ち時間は、ちょい投げ釣り
さて遠投が終わり、今釣ろうと思っても当然ながら投げ入れた瞬間釣れるものではありません。
根気よく竿先の当たりを待つ必要があります。
そんな時にちょい投げ釣りをしてみてはいかがでしょうか。
チョイだけあって、ちょっとだけ投げる釣り方をちょい投げ釣りといいます。
シロギスのちょい投げ釣りが有名です。
ちょい投げをする場合は、事前に釣り具屋さんにキスの投げ釣り仕掛けの作り方などを聞いておくと釣果につながります。
シロギス用の仕掛けセットも用意しておくと良いかもしれません。
投げ釣りとチョイ投げ釣りのスポーツフィッシングを楽しいでみてください。
最後になりますが、偏光サングラスを忘れず持って行きましょう。